Corvette Stingray C2 Restore
GARAGE2

GARAGE2
ここまできました。お茶を飲みながら計画を立てます。
フレーム、アッパーボディー、アンダーボディー、 ブレーキ、サスペンション、配線、
ヘットライトをメインに作業を進めていきます。このあたりが完成したら車検を受けるつもりです。
そのほかエンジン、ミッション、デフ、ステアリング、メーターエアコン等はシーズンオフに優先順位をつけて進めていきます。これを全部仕上げていくとコルベットに乗る前に霊柩車に乗るような気がします。
真夏、真冬は乗ることもないので、この時を選んで仕上げていくつもりです。

2-001 2016-9-7
洗浄が終わりましたので干しています。
スチーム洗浄機で油脂、泥、錆等を落としていきます。
できるだけ落としておかないとサンドブラスト処理するのに砂が汚れるので後が大変です。




























2-002
水道水でフレームの中もできるだけ汚れを落としていきます。サンドブラストはフレームの中までは処理ができません。
防錆処理をするために落としていきます。一度錆びた上に処理しても効果は薄いような気もしますが気休めでもやってみます。
2-003
防錆剤を入れるのか 塗料に しようか悩んでいます。防錆剤はほこりなどが付きべたべたするのが嫌です。
塗料は目張りをして中に流し込んでいきますが無駄が多く出ます。
結論!洗浄しただけでそのままでも変わらないような気がします。
フレームの中は意外と腐食が少ないように思います。
2-004
そろそろサンドブラスト処理をします。
どのくらいに仕上がるかが楽しみです。 さび落としにいろいろと試行錯誤してきましたがサンドブラストが一番です。
2-005
サンドブラスト処理部品を集めて一気にいきます。
トレーリングアームボルト部分は収縮チューブで保護します。
2-006
ドライブシャフト
処理をしたくない部分はめくら蓋をします。
ユニバーサルジョイントは処理しないようにします。
2-007
アッパーアーム、ロアーアーム処理前です
2-008
さすがサンドブラスト処理は最高です。
錆を落とし汚れを落とし、ひと皮むけた素肌美人です。
少し疲れたお姉さんにもお勧めです。
2-009
トレーリングアーム、ドライブシャフト処理後です
2-010
アッパーアーム、ロアーアーム処理後です
2-011
表面はすりガラス状態になります。これで塗装の、のりもよくなります。
2-012
ここで塗装といきたいのですが、ほかの仕事が入ったため湿気の少ないコンテナの中で二日ほど熟成します。 旨みが増すかも・・・そんなことはないです。
2-013
下塗りができました。これで錆の心配はなくなりました。
塗装ブースの中で環境もよく、ほこりも少ないです。
ブースの中で単管で吊る台を組み立てました。単管は使い勝手がとてもいいのです。
2-014
コルベットスティングレーだけあって、なんとなく海にいるエイに似てませんか??
2-015
フレーム、足回りの塗装ができました。シャーシブラックではありませんよ。
ボディー塗装する材料で塗りましたので艶は最高です。何年かぶりに塗装をしました。
ムラなく塗れていればいいのですが・・・
2-016
塗装ブースの中で塗っても、もれなくほこりは付きます。ボディーの塗装ではほこりなどは磨いて仕上げるのですが大変な作業です。
本来なら磨かずにそのまま使用したほうがいいのですが、容姿を気にするので仕方ありません。
表面上は良くなったと思うのですが、ペーパーコンパウンドなどで削るということは傷をつけているのと同じだからです。
2-017
わが社では新車の加修などもやっています。
新車でも、ほこり、塗装が斑になる事もあります。 陸送中に付いた傷などもあります。
そんな車も直していますが、そのまま乗ったほうが車のためにはいいものもあります。
新車にも傷、ほこり、斑などはあります 。
新車を買う人には酷ですが新車でも完璧はありません。
2-018
ガソリンタンクも塗ってみました。見えないところのおしゃれかな・・・
マスターベーションに過ぎませんが、これで早くなるような気がします◎
2-019
ガソリンタンクの中です。錆止めの加工をしました。
材料は「POR15」です。フェールゲージ新品です。
こんな見えないところの手間暇が大事になります。
2-020
マニュアルを見ながら確認していく。
2-021
組み上がりました。
ペダルゴムも交換です。
2-022
インナーパットを取り付ける。
長期在庫かな ?
ぼそぼそな感じで縮んでる。
2-023
でも何とかつきました。
何となくそれらしくなってきましたよーん。
2-024
助手席側にもパットを貼っていく。
両面テープトボンドで両方を使う。
2-025
ハンドルも着けてみた。
2-026
マスターバックがボンネットに当たる。
ボンネットは、やっぱり穴をあけて加工するしかないかな。
2-027
いい感じで、着いたのに。
純正なら当たらないのに、少し角が突起しているために、
残念、残念
これで、ブレーキラインは、完成かな。
2-028 2019-11-13
配線一台分を取り寄せました。
マニュアルを見ながら位置決めをしていく。
2-029
全体に這わせてみる。
コネクターがしっくりとしない。
なんとなくかみ合いが悪い。






2-030
左インナーまだイメージがつかめない。
2-031
ワイパーアームを取り付けてみた。
以前の写真を確認しながら上下間違えないように。
2-032
ドアランプスイッチがヒンジの中につく。
2-033
染めQを天井のインナーに塗ってみた。
ムラムラなんでこうなるのかな。
これはリベンジをするしかないです。
次回は、完璧に塗れるようにマスターしよう。
2-034
インパネも染めQで染めます。
ワックスオフで脱脂をしていきます。
磨いても艶がでそうにないし、白濁りがあります。
2-035
ごらんのとおり、綺麗に塗れました。
思ったより若干のつや消しで、インパネには、ぴったりの、
色艶です。
スプレー缶では、だめだったので、1L缶用を、スプレーガンで、塗ってみましたが、うまくいきました。

2-036
小さいものには、スプレー缶でも、いいのでょうが、大きいものには、スプレーガンのほうがいいようです。

2-037
ルーフインナーもうまくいきました。
リベンジ成功です。
触った感じも、べたべたせず、さっぱりした感じ、これなら、高級感が出てます。

2-038
これを見よ、55年前の光です。
ナンバー灯の明かり、
反射板も、黒のままでいきます。
別に、ナンバーなんて見えなくても、いいですから。
それよりも、55年前の明かりに価値があります。

2-039
完成しました。
プラスチックのレンズが大きいので、削りながら、合わせて
ビス止めです。
プラスチックのレンズと、電球の隙間が狭いので熱で溶けるかもです。


















2-040
インパネ中央部、スピーカーカバー。
青パールを入れてみました。
太陽の下では、綺麗に色が出るんですが、室内では、光って見えるかなぁー。
2-041
リヤーガラスの枠の部分、ひび割れ、ブラスチック製、シュワミックスを塗り肉盛り。
2-042
余分な部分を削り落とし、パテで整形をしていく。
2-043
その他インナガーニッシュ等サンドブラスト、
手間を惜しまないで、こつこつと、このひと手間が仕上がりの、違いに出てきます。
2-044
塗りあがり、乾燥中
2-045
渋い
黒のつや消しと黒の艶ありのコンビネーション
自己満足です。
2-046
エアコンの室内取付完了。
位置決めするのに半日以上かかりました。
固定する位置が、不明です。
配管をつなげたり、ダクトを着けたり、ワイパーに当たらないように、試行錯誤です。
なんとなくここかなという、ところで取付です。
アメリカ人のおおらかなとことでしょう。
インパネをつけるまでは、気を抜けません。
2-047
インパネを仮付けです。
配線のレイアウトをしていく。
ばらす前にもっと写真を撮っておけばよかったかな。
2-048
フロントガラスを取り付けです。
モールクリップを新品に代えたのでしっくりと取付ができました。
2-049
こちらはリヤーガラスこちらもしっくりと取付ができました。
2-050
ウエザーストリップの取付です。
すべてボンド付けです。
途中で跳ねるかなと思ったけど、意外と馴染んでいます。
2-051
サイドステップ、ガンメタ塗装にマッドクリヤーを塗ってみました、溝の所は黒の艶あり 渋い
ひとりで喜んでいます。
2-052 2020/8/31
今年の夏も暑いねぇー
夏は苦手なので、当分 お休みです。
涼しくなるまで休み 休み 休み 休み 休み です。
2-053 2020/12/3
りやーバンパーを再メッキに出したら 穴が開いているので返されました。
磨きをかけていたら、穴が開いたのでしょう。
2-054
溶接で穴埋めをしていたら、どんどん大きくなりました。
周りも薄くなっていたのでしょう。
2-055
サンダーをかけて、仕上げです。
もう一度メッキ工場へ送ります。
2-056
右助手席後ろの小物入れに小細工をする。
2-057
アルミ板を加工してベースを作る。


2-058
リレーボックスの完成。
電動ファン
フェールポンプ
ホーン
ワイパー
2-059
ギボシ これでも少ないくらいです。
使うのは、わずかでも 種類がいります。

2-060
完成です。
こんな感じです
らのりりり

2-061
リレーボックスの完成。
電動ファン
フェールポンプ
ホーン
ワイパー


2-062
リレーボックスの完成。
電動ファン
フェールポンプ
ホーン
ワイパー
2-063
リレーボックスの完成。
電動ファン
フェールポンプ
ホーン
ワイパー