top of page

Corvette Stingray C2 Restore

GARAGE3

無題 1.png

GARAGE3

​この章ではフレームの塗装が出来上がったものにパーツを組み付けていきます。

​マニュアルミッションからオートマチックへ変更予定なのでミッションマウントの改造、プロペラシャフトの加工仮付けをしていきます。

​前後足回りの組み付けブレーキパイプ、フェールパイプも新品に交換します。

3-001.png
3-003.png

​3-001   2015/10/17 


シャーシだけの写真撮り忘れました。フォークリフトにガッチャでくくりつけ移動中です。車屋をやっていても工場を使わせてもらえません。さみしい限りです。

​3-002  

でもいいんです。私にはコンテナがあります◎
このコンテナは優れものです。左ハンドルの車のドアの所にコンテナのドアがあります。車庫として使っています。ですが今は私専用のガレージです。

​3-003  

ガレージの奥も見てください。外した部品と新品部品です。
狭くて作業効率がとても悪いんです。ですが私にとっては天国のようなところです。
子供のころ楽しんだ秘密基地とでもいった所です。

​3-004 

ハンドルまわりの絵ですがパワーステアリングのシリンダーをオーバーホールしてみましたが、 すぐにオイル漏れがするでしょう。これでは止まらないという作りです。カタログをみるとハンドルボックスにパワーステが付いたものがありました。 今度はそれにしようと思います。

​3-005  

ハンドルシャフトです。ほかの写真が消えました。
初めてばらしましたが面白い作りです。
良く考えたと感心しました。

​3-006  

パーツリストです。右下の写真クリアランスを確認してるところです。
マニュアルがあると助かります。

​3-007  

ガソリンタンクの組み付け。知り合いから譲ってもらいました。
補修のあとが何か所かあります。 よくよく点検すると穴が4か所ありました。
どうしよう??

​3-008  

新品にするか補修して使うか迷いましたが補修して使うことにしました。
錆止めの加工をしました。材料はPOR15です。
一度やってみたい思いもありました。だめなら新品を買えばいいだけの事です☆

​3-009

  

ゲージ(新品)です。こいつのおかげで嫌な事を思い出しました。
以前シャッター付の車庫を借りていました。 何年も車庫の中で冬眠をしてましたがОリングが腐食して腐ったガソリンが漏れ出したのです。近所から異臭騒ぎになり大家に呼び出され大目玉です。ただただ平謝り です・・・が、追い出される始末。
なぜ下についてるのでしょうか・・・?上についていればこんな事はなかったのに・・・

​3-010 

ガソリンタンクの取付。赤いガソリンタンク色彩がはっきりしてます。
これで漏れるようなことはないと 思いますが、なんせ穴あきタンクですから私にとって鬼門です。

​3-011  

ここからリヤーの足回りにはいります。
このコルベットは1964年ですから本来は4輪ドラムブレーキです。 
C3の足回りを以前に取替ました。

​3-012  

ひっくり返しました。かなりの錆。どこまで綺麗になるか楽しみです。

​3-013  

ばらしました。 年代の割には錆が少ないようです。

​3-014  

トレーリングアームの先、フレームとをつなぐ部分。ブッシュもひび割れお疲れ様。
思っていたよりも痛みは少ないです。

​3-015  

トレーリングアーム
サンドブラスト処理から塗装仕上げが出来たところ。
ここからブッシュを入れていきますが、 取り付け部分がやわらかいので気を使います。

​3-016  

右が加工前、左が加工後です。テーパーの面取り加工をしてます。
加締めた時に面から出ないように。出ると シムがなじみが悪くなります。

​3-017  

加締める前です。

​3-018  

加締めたところです。

​テーバーになっているので抜けなくなりました。

​3-019  

加締めとはシャフトを入れてハンマーでたたいていきます。
こいつの専用工具です。2度使うことはないでしょう。
アメリカから取り寄せ、今後はお蔵に入っていただきます。
そのうちあるのも忘れるのでしょう。

​3-020  

完成しました。完璧に見えますが2セット準備して練習もしました。
ブッシュの残り一個です。

​3-021  

探しました。見つけました。
マニュアルにはありません。何冊も見ましたが探せませんでした。
ネット上で見つけました。ホッとしました。

​コルベットアメリカのパーツリストの中にあります。

​3-022 

リヤーのハブベアリング交換の専用工具です。
クリアランスをとらなければなりません。とてもシビアな部分です。
1/100まで調整をします。

​こいつもお蔵入りになるでしょう。

​3-023  

スピンドルを組むために練習。こんなイメージで組みます。
ベリングとベアリングの間にシムを入れ替えて クリアランスをとります。
右下にシムが並んでます。厚みが少しづつ違います。

​3-024  

ダイヤルゲージ久しぶりに使います。針が1周すると1ミリです。
1周の中にメモリが100あります。 1メモリ0.01mmになります。
これをインチにおきかえて計算します。

​3-025  

ここにもスペシャルなツールがいました。
トレーリングアームに組み込んでいきます。
お蔵の仲間入りこれだけいれば寂しくないでしょう。

​3-026  

完成です。スピンドル、ベアリング、オイルシール、サイドブレーキも新品◎
この上にブレーキローターが かぶります。

​3-027  

フロントハブベアリングを組み付けました。
BARDAHLのグリス、オイル、潤滑スプレーにはまってます。
グリス、オイルは少しいいものを使います。

​3-028  

ここに組み付けていきます。アッパー、ロアーボールジョイントも新品。
アッパー、ロアー、ブッシュ、ストッパーも新品。
赤いブレーキホース、ブレーキパイプはステンレス。見えないところのお洒落☆
おっさんのマナーです。

​3-029  

あるだけ組み付けていきます。増し締めはしてません。手で軽く締めただけです。
ハブナットも借り止めです。

​3-030  

ディスクブレーキローターの研磨をします。新品、研磨・・迷いましたが研磨をします。
C3の部品でも30年以上が経っています。材質は鋳物ですから研磨にしました。
鋳物の良い定盤は10年20年雨ざらしにしてから研磨をして定盤にするのが 良い物とされます。

​こいつも熟成されてしっくりくるのではと期待してます。

​3-031  

回転しながら削っています。削り粉を見ると鋳物と分かります。
30年以上たって走りながら熱を加えて歪むだけ歪んだのでこれ以上は歪まないでしょう。
歪みをとるために研磨、昔はみんな研磨して使ってました。

​3-032  

研磨終了。同じところで4枚ローターを研磨します。
前後同じサイズです。
前後の見分け方はサイドブレーキの調整穴があるのがリヤーです。

​3-033  

ここで気を付けなければならないのが研磨した時の厚さです。
ブレーキローターの打刻数字が最低厚さの表示です。これ以上薄くならないように研磨仕上げをしていきます。
まだ使用しないのでスプレー缶で黒く塗りました。錆びないように◎

​3-034  

デフの塗装しました。隙間の錆、汚れを落とすのが面倒です。
サンドブラストで処理したいのですが砂が 入るのが怖いのでワイヤーブラシ、ペーパーで処理します。

​まるでアンコウのつるし切りみたいです

​3-035  

ちょいと心配なので中をのぞいてみます。オイルがこてこてクリーニングをしたほうがいいようですが、今回は オイル交換のみでいきます。走り出してから半年~1年後にオーバーホールをするので今回は我慢です。

​3-036  

昔懐かしくパッキン紙を使って作ります。丁稚のころよくやりました。
本体にオイルを塗って パッキン紙を押し当てて型をとります。型に沿って切り、ポンチで穴をあけていきます。

​3-037  

完成!パッキン紙がちらりと見えます。オイルは漏らないと思います。

​3-038  

次はミッションマウントの加工に入ります。
M/TからA/Tのミッションへ変更予定を考えています。
フレームの状態の時に加工をすれば簡単にできます。
お勧めのミッションは『TH400』だそうです。ドラックレースで使われるようですが・・

​3-039  

カット作業して加工部品を作りました。寸法だしをして溶接に入ります。

​3-040  

この加工はM/T、A/Tどちらのミッションでも使えるようにします。

​3-041 

ブラケットが付くように加工サイドブレーキも付きます。
長穴を利用して共締めをします。
これがM/Tミッション用になります。

​3-042  

この仕様がA/Tミッション用になります。
ミッションマウントがあるところが長穴で調整ができます。
これでどちらのミッションも使用可能です。

​3-043  

これが完成したところです。
60歳にもなっていつまでもM/Tミッションには乗れないよなー・・・、 なんて考えています。
楽ちんなA/Tミッションのほうがいいのです。

​3-044  

先ほどの絵では分かりにくかったかもしれません。
これならば・・M/Tミッション使用です。
A/Tよりも前に マウントが付きます。サイドブレーキレバーもこの通り。
サイドメンバーごと脱着式にとも考えましたが、ここに落ち着きました。

​3-045  

左側フレームにブレーキパイプ、ステンレスパイプで太いです。
サイドブレーキワイヤーもみえます。右側フレームには燃料パイプになります。こんなものまで部品が揃うんです。

​3-046  

アメリカより部品が届きました。オーダーして約1か月近くかかります。
今回は配線一式、エキゾーストからマフラー、ヘットライトまわり関係部品、テールパネル、スカート、インパネの断熱材、ボルト、クリップ類です。

​3-047 

ボルト、クリップ類など仕分が大変です。
部品番号は代替え品番になってたり、セットがバラになってたり、 バラがセットになってたり、彼らのおおらかさかな・・・
今回は総重量で116㎏、税関で止められいろいろと質問攻めに合いました。
部品の名称、材質、使用目的・・・、自動車部品は無税はいいけれど、消費税はかかります。アメリカへ支払いしてるのになぜでしょう??

​3-048  

ボディパーツが届きましたので次にボディへ移ります。
ボディを楽しんでいる間にメカ、フレーム関係の部品を追加オーダーしていきます。

​3-049  

マフラーが届きました。
セントラルでセットものにしたエキゾースト高回転用のようです。
勘違いをしてました。とりあえず仮付をしていこう!

​3-050  

全体にまとまっている。2-1/2・・・少し太いかな。
2インチでもよかったような気がする。

​3-051  

後姿もしっくりしている。どんな音がするかが楽しみ。
みんなドロドロした音が好きなようだが、 あれって調子が悪い音だと思うんだけどな・・・〆
V8はやっぱり・・・うーんだな。

​3-052  

『MAGNAFLOW』ってメーカーみたいです。なんか有名みたいだけど私にはわかりません。
早く火を入れたいです。

​3-053  

正月休みにここまで仕上げました。思ったより進まなかったな。

​3-054  

以前架装しておいたところにぴったり着きました。
TH-400を取り付けるつもりだったけど3速よりも4速のミッションのほうが乗りやすいからね。マウント位置で2センチ長い☆

​3-055  

このミッションはコルベットのC4の物を使用。
後ろのハウジングを交換してミッションマウントが着くように しました。
700R4 4L60と言うらしい。本体の長さも5種類あるようだ。
C4のタイプが中間の長さのようだ。

​3-056  

スピードメーターケーブルがマフラーのトンネルに当る。
一難去ってまた一難です。

​3-057  

切りました◎トンネル部分をカットしました。
これで当たらないようですが、すべてを仮付するまでは何があるかわかりません。

​3-058  

上から見たものですが、ギャーの後ろがロックアップ用パーツ。 
この長さだとL型の部品を使い90度曲げてメーターケーブルをつなぐことになる・・・。

​探しましょう どこかで見たような気がする。

​3-059  

スポットクーラー2台動かしてます◎ 
それでも暑い 今年はいろんなところで40度。 
お盆休みでの作業 コンテナの中では到底 暑くてできないので工場の中でやろうと思ったけど暑い 
この休みにエンジンに火を入れてみたくなりました 
V8を組むのははじめてだけど何とかなりそうです 
この休みの目標 ファィヤー 火を入れよう

​3-060  

前回フレックスプレートを取り間違えてつかなかったので取り直しです◎ 
クランクシャフトの穴位置が違っていたり トルクコンバーターの穴位置が違っていたり。 
まず取り付けて確認します 
コンバーターに 3本のボルトで2種類のコンバーターが付くんだ 考えてるね。 

​3-061  

今回は163歯 B&M ◎ 昔からよく聞く会社名だったのでこれに決めた。 
ついでにセルモーター 日本製 日立 決まり  
153歯 168歯 これも兼用できるようだ。 
セルを回して 超ビックリ 3㎜は左右に振っている 
原因を捜すか 先に進むか 
今回の目的は火を入れること 
次回に調べるとする

​3-062 

プッシュロッド ロッカーアーム ナット等IN EXに分けて入れてある 
クリーニングをしながら組み込んでいく  
一本オイルの上りが悪かったのか バルブが短くなっていた 

​なぜか気になるなぁ 

​3-063  

オイルリテーナー 良く考えてある 素晴らしい発想である 
だれが作ったんだろう すごく興味がある 
プッシュロッドで16個押してみた 動くものと 固着しているものとある 
数個 ばらしてみた クリーニングすれば動くものもある 
オイルのメンテナンスはこんなところにでてくるのだろう 
新品を準備しておいて正解 
​バルブがすり減っていたのはこれのせいかもしれない。

​3-064  

次にオイルポンプを回して汲み上げる。 
このやり方 何かで見たのを思い出しやってみた 。
カムギャーは外してください 。
エアーラチェットでくるくると回す、オイルが上がってくる。 オイル点検完了 。

​3-065  

次はタペット調整 この考えもすごい オイルリフターとのコンビだね 
1番の爆発上死点 何番と何番をいっぺんに調整できるのだけれど 忘れた 
まずは 1番爆発上死点を調整して90度回して次の爆発上死点 8番 4番 3番 6番 5番 7番 2番 と90度づつ回して調整 一つごと確実にいきましょう 。

​3-066  

オイルポンプのロッド 
するすると滑り落ちてくるんだよね 。
落ちてこないようにグリスを塗ってから入れるとOKです。 
ポンプが簡単に付けられます 。

​3-067  

遮熱版を付けようと確認 
スロットルロッドが当たります 
ケガいたところを削っていきます 
昔 遮熱用に何とかという 材質の物があったと思うんだけど思い出せません 
今の時代に合わせていきます 

​3-068 

火が入りました 。
キャブレターを外した状態でスポイトでガソリンをインテークマニーホールドに入れて、 配線を繋いでセルを回してやる  初爆あり 点火時期を動かし セルを回す ヤッター 
何度か繰り返す これならいける パイプも8本同じ熱を持っている 。
次回はキャブを付けて燃料ポンプからくみ上げてみよう 

​3-069  

休憩です 
こんなに暑いんじゃ やってられません 。

​3-070 

暑い 暑いと言っていたのがいつの間にか寒い 寒いになってしまった 。
3年もいじっていると少し嫌気がさしてきた、 仕方ないので少しづつ進めていく、 前回の フレックスプレートの歪みを直していく 間違ってサイズ間違いのもの取り寄せたのはとても作りが良いのに 、今回 取り寄せたのは3㎜も狂っているなんて許せない 。

​3-071 

クランクシャフトを測ってみる、 全く問題はない。 
仕方ないので少しづつ確認をしていく、 なぜこんなにふれているのかB&Mの商品も質が悪くなったのかな、 コストの関係で某国に作らせているからなのか、 もっと検品をしていいものを出してもらいたい 

 

​3-072  

フレックスプレートの測定 6か所を測ってみる。 誤差を記入していく でも これは少し酷いよな 3㎜の誤差 確か1㎜以下のはずでOK 国内なら返品するのに何とか直してみる。 

​3-073  

B&Mといえば一流なのに寂しいです 

​3-074  

測定結果 さて どんな方法で進めるか、 なぜか気が乗らない、 リングギャー焼きが入っているし プレートはナマだし 酷くなりそう遊び半分でチャレンジしてみる。 

​3-075 

まずは全体のひずみをとる。 弾力があって反らないかもしれない。 何とかなるでしょう。 遊び 遊び 遊びですから
だめなら またオーダーします。 

 

​3-076  

次に中のリング部分を押してみる。 
何とかなりそうな感じです。 
最初はジグにハメて溶接したのだからその熱で歪んだのか 
それともズレテル状態で溶接をしたのか、 熱で歪んだのなら戻るような気がします。 

​3-077  

意外と素直に戻ったので仕上げに、 フライス加工で歪を削り修正をする 。

​3-078  

裏表の絵になります 
どちらも最低の厚さで削ります0.5mm以下での仕上げ なので、許容範囲ででしょう。

​3-079 

仕上げの測定計測 3/100くらいでの仕上がりです。 
これなら使えるでしょう。 
一言文句を言いたい気分です。

​3-080   2020/1/30

コンテナから出してきた。

ウインチで引きずり出してる、写真を撮り忘れた。

​ここで一度下ろして工場の中に入れる準備をしよう。

​3-081 

工場2階からの撮影。

​エンジンもスタンバイしてます。

正月休みに、一人で楽しんでいました。

​世間から見たら、お利口には、見えないでしょう。

​3-082 

重機でコルベットを押して工場に入れていく。

中間に緑のパイプが見える。

フレームにジョイントを作り、連結、コトコトと前進。

​何でもかんでも一人での作業 チョイと辛いです。

3-083 

エンジンルームにエアコンホース2本ヒーターホース2本。

​エンジンを入れる前に室内にエアコンユニットを取り付け、エンジンルームにホースがでている。

​エンジンを入れる前の下準備。

​これならエンジンがあっても、問題は、ないようだ。

​3-084 

4か所で吊り上げ微調整ができるように、チェーンブロックを使う。

​3-085 

所定の位置に収まりました。

山吹色と黒のコンビがよく映えます。

​オルタネーターとパワーステポンプは古いままなので、汚さが一段と映えます。

​3-086 

室内からシフトレバー。

予定通りに大きな穴をあけてよかったです。

​作業がしやすく、確認もできます。

​3-087 

マフラーの左右一番寄っているところにジョイントを着けた。

​左右単体だと、ねじれが生じるので、これをつけることにより、解消ができる。

​3-088 

床に下ろしてみると、こんな感じ、マフラー下げすぎかなぁ

上げるとフロアーが焦げるので、様子を見ましょう。

もう少し、車高を下げるので、大丈夫かな。

​微調整は、できるので、ここで様子をみる。

​3-089 

コンデンサーを取り付けてみた。

配管をつなげて自然な形にしていくと左寄りにコンデサーが付くことになる。

なんか変なの?

​3-090 

嫌な予感、、まともに付くわけないよな?

​3-091 

仮付け。やっぱりここから、手直しが必要になってくる。

ウォーターポンプ取付部分、グラインダーで削る。

3枚のプレートのとりつくボルト穴、ずれている。

マフラー取り付け部分のパイプにシムを入れて、調整をする。

何とか収まった。こんなことに半日もかかった。

​1日どれだけも進まない、それが楽しいのかな。

​3-092 

ホンプ取付、オルタネーター用のベルトを仮付け、プーリ゜のラインは出ているようだ。

コンプレッサーには、細いから使えない。

それよりもベルト事態、細い部分、太い部分がある。

これでは、オルタネーターにも使えない、又長いので、取り直しだ。何本オーダーしたら、まともなのが来るだろうか。

​無駄なことばかりやっているようだ。

​3-093  2020-02-29

​フェールポンプのニップル、スパナーが入らないので、ヤスリで、調整して削る。

​ホースの取り回し写真撮り忘れ、後日、更新予定。

​3-094 

​ラジエター、クーラーコンデンサーの取付、配管通りに、付けると、コンデサーが左に寄ってしまう。

​こんなもんでしょ、位置決めをして、穴をあけエビナットをかしめて、ボルト締めをする。

​3-095

 

ラジエター配管、社外品のスチール製を初めて使う。

思っていたよりも、自由度がある。

オルタネーターのところも、難なくクリヤー

ロアーホースもかなりの角度があるのもクリヤーしました。

​なかなかの優れもの。

​3-096

ガソリンタンクの下にフィルターを付けてみました。

銅パイプを加工して、ひねくってみました。

 

​3-097

 

燃料フィルターです。

一つ目、ホーリー機械式、燃料漏れ。

二つ目、ホーリー電動ポンプ固着して、回らない。

ばらして稼働するようにはなったけれど、不安があり、使用不可。

三つ目、エーデルブロック、機械式、これから、使ってみる。ホーリーよりも大きくニップルがフレームに当たる寸前、三度目の何とか❔❔❔

​とことん、燃料には、たたられています。

​また 不良品が増えた。

​3-098

エーデルブロック機械式ポンプも、洩れました。

ホーリー電動ポンプに交換、銅管を作り直して、一苦労です。

フェールポンプ5個使いました。

とことん祟られてます。

おかま掘られたら、大変なことになるでしょう。 ​​

bottom of page